初めての方限定!今すぐ会員登録で送料無料クーポンをプレゼント! 今すぐ会員登録で送料無料クーポンをプレゼント!

牛タンの種類ごとの特徴は?プロおすすめの食べ方も紹介

牛タンの焼肉

肉厚でやわらかく、程良い脂の旨みが楽しめる牛タン。
焼肉やステーキ、シチュー、カレーと幅広い料理で楽しむことができる、人気の高い部位です。

しかし、牛タンには主に4つの種類があり、それぞれに特徴や相性の良い食べ方があることをご存じでしょうか。
今回は、牛タンの種類ごとの特徴や牛タンをよりおいしく楽しむためのポイント、下処理方法、焼き方について、ミートスペシャリストの沼本憲明さんにお聞きしました。

監修

沼本憲明

沼本憲明
ミートスペシャリスト/株式会社ミコー食品 代表取締役

15歳で肉の道に進み、肉の基本的な知識やさばき方を習得。食肉専門学校を卒業後、精肉専門店で店長兼バイヤーを務めたのち、市場での仕入れや目利きの経験を積む。その後、海外の大手スーパーや百貨店で精肉テナントの立ち上げに携わり、海外進出を開始。筋繊維を傷つけずに筋膜だけを取り除き、肉の旨みを極限まで引き出す独自のカット技術「沼本カット」を考案し、和牛の魅力を国内外に広める活動を続けている。

株式会社ミコー食品

牛タンの種類は大きく分けて4つ

丸ごとの牛タン

牛タンは、英語で「舌」を意味する「tongue(タン)」に由来し、食用の牛の舌を指します。
スーパーや飲食店ではスライスされた状態になっていますが、丸ごとの牛タンは全長約50cm、重さ1~2kgほどの大きさです。
一般的に、タン元、タン中、タン先、タン下の4つに分けられ、それぞれ違った食感や脂乗りを楽しめます。
ここからは、それぞれの部位の特徴とおすすめの食べ方についてご紹介します。

タン元

タン元は、舌の付け根にあたる部位です。
舌先に比べて動きが少ないため筋肉があまり発達しておらず、脂がしっかりと乗ったジューシーでとろけるような食感が楽しめます。
脂の旨みを存分に楽しみたい方におすすめの部位です。

牛一頭からわずかしか取れない希少な部位で、より根元に近い部分は特上タンとして販売されることもあります。
とてもやわらかいため、厚切りにされたものを購入してステーキにするのがおすすめです。

また、どの部位にも共通しますが、レアの状態だと牛タン独特の風味が強くなりすぎるため、中までしっかり火を通してカリッと焼き上げるのがポイントです。
詳しい焼き方は後半でご紹介します。

タン中

タン中は、舌の中央部分にあたる部位です。
一般的に牛タンと聞いてイメージすることが多い部位で、よく薄切りで販売されています。
タン元に比べると脂が控えめで赤身とのバランスがよく、あっさりとした味わいが特徴です。

焼肉で食べることが多いタン中ですが、おすすめはしゃぶしゃぶです。
薄切りの牛タンは火の通りが早く、お湯に脂が溶け出すことでよりさっぱりとした味わいになるため、何枚でも食べられます。
しゃぶしゃぶのたれはどんなものでも合いますが、特にごまだれとの相性が抜群です。

タン先

タン先は、舌の先端部分です。
よく動かす部位のため筋肉が発達しており、肉質が引き締まっていて歯ごたえがあります。

脂が少なく硬めなので、焼肉やしゃぶしゃぶよりも、タンシチュー、タンカレーなどの煮込み料理にぴったりです。
じっくり火を通すことでやわらかくなり、形が崩れにくいため、見た目も美しく仕上がります。

タン下

舌の裏側にあたる部分がタン下です。
タン先と同様によく動かす部位であるため筋肉が発達しています。
血管や筋が多く、食感は硬めです。
しかし、凝縮された旨みを味わえる部位でもあります。
冷凍でお取り寄せしたタン下は、解凍後にキッチンペーパーで水分を拭き取りながら血合いを取り除くとおいしくいただけます。

タン先と同様に煮込み料理に使うのが一般的ですが、下処理をした後に薄切りにし、フライパンでしっかりと焼いてから、塩コショウのシンプルな味付けでいただくのもおすすめです。
コリコリした食感と凝縮された旨みを楽しめますよ。

黒タンと白タンの違いは?

牛タンは、牛の品種によって黒タンや白タンと呼ばれることもあります。
それぞれの違いについてご紹介します。

黒タン

黒タンは、黒毛和牛や交雑種から取れるタンで、皮が黒いため黒タンと呼ばれます。
良質な脂を含み、やわらかな肉質が特徴です。

白タン

白タンは、ホルスタインなどの乳牛から取れる牛タンで、白い皮が特徴です。
飼料によって風味や食感が変わることもありますが、一般的に黒タンに比べて脂が少なめです。

プロが教える牛タンの下処理方法と焼き方

牛タンのステーキ

おいしい牛タンを楽しむためには、下処理と焼き方が大切です。
シンプルながらおいしく仕上げるための方法を、沼本さんに教えていただきました。
さらに、牛タンにぴったりのネギだれのレシピもいっしょにご紹介します。

<材料(3~4人分)>


  • 牛タン(厚切りのタン元、もしくは薄切りのタン中) 500g~
  • オリーブオイル 少々

[ネギだれ]


  • 長ネギ 1本
  • 青ネギ 1本
  • 塩 小さじ1/2
  • ブラックペッパー ひとつまみ
  • おろしにんにく 少々
  • ごま油 大さじ3
  • レモン汁 小さじ1
  • 白ごま 少々

<作り方>


  • 牛タンを解凍する。冷凍の牛タンを購入した場合、冷蔵庫で丸1日かけて解凍するといい。
  • 解凍した牛タンを冷蔵庫から取り出す。ドリップ(赤い液体)が出ていたらキッチンペーパーで拭き取る。厚切りのタン元の場合、表面に格子状の切れ目を入れると火が通りやすく、カリッと仕上がる(切り込みの深さは、肉の厚みの半分くらいが目安)。
  • ネギだれを作る。長ネギと青ネギはみじん切りにしてボウルに入れる。そこに塩、ブラックペッパー、おろしにんにく、ごま油、白ごま、レモン汁を混ぜる。
  • フライパンにお好みでオリーブオイルを引き、中火で牛タンを焼く。中まで火が通ったら、強火にしてさらに焼く。
  • 外側がカリッと焼けたら、下準備しておいたネギだれをお好みで乗せていただく。

冷凍の状態で購入した牛タンは、しっかり解凍してから焼くのがコツです。
冷凍のまま、あるいは半冷凍の状態で焼くと、中まで火が通らないうちに外側が焼け、牛タンの食感や味わいが損なわれてしまいます。

また、冷凍の牛タンを電子レンジなどで急速に解凍すると、肉の内部から分離したたんぱく質やビタミン類、旨み成分などが水分とともに流れ出す、ドリップと呼ばれる液体が発生してしまいます。
旨みや栄養素が肉から出てしまうので、冷蔵庫でゆっくり解凍するのがおすすめです。
もしドリップが出ていたら、キッチンペーパーでしっかり拭き取ってから焼くようにしてください。

なお、牛タンは、中まで火を通してから外側がカリッとするくらいまで焼くことで、本来のおいしさを引き出せます。
七輪を使うと遠赤外線効果でよりおいしく仕上がるので、可能であればぜひ試してみてください。

牛タンの種類に合った食べ方を試してみよう

牛タンには主に4つの種類があり、それぞれに異なる魅力があります。
今回ご紹介した内容を参考に、食べたい料理に合わせて牛タンの種類を選んだり、購入した牛タンにぴったりの調理法を試したりして、おいしさを最大限に引き出してみてください。

めいぶつチョイスでは、国産牛タンの厚切りや希少部位を取りそろえ、産地直送でお届けしています。
さらに、牛タンのおいしい焼き方やレシピをセットにした商品もありますので、ぜひご自宅でご賞味ください。