初めての方限定!今すぐ会員登録で送料無料クーポンをプレゼント! 今すぐ会員登録で送料無料クーポンをプレゼント!

カンパチの旬はいつ?産地や栄養、おいしい食べ方を紹介

カンパチの刺身

初夏から秋にかけて旬を迎えるカンパチは、脂が乗った濃厚な味わいと、コリコリとした食感が魅力です。
シンプルに刺身で味わうのはもちろん、カルパッチョや照り焼きなど、さまざまな調理方法で楽しめます。

本記事では、カンパチの旬や主な産地、栄養素についてご紹介します。
また、おいしい食べ方や、上手な保存方法もご紹介しますので、ぜひご覧ください。

カンパチの特徴は?

カンパチ

カンパチは、スズキ目アジ科ブリ属の海水魚で、ブリ、ヒラマサとともに「ブリ御三家」と呼ばれています。
一般的な大きさは40~100cmほどですが、大きいものでは2m近くになることもあります。

名前の由来は、幼魚のときに目の間に漢字の「八」のような模様があることから、「間(かん)」と「八(はち)」を合わせてカンパチと呼ばれるようになりました。
成魚はカンパチと呼ばれますが、幼魚の段階では地域ごとに異なる名前で親しまれており、シオッコ、ショゴ、シオ、アカバナ(アカハナ)などの呼び名があります。

カンパチの味わいの魅力は、程良い脂とコリコリした歯ごたえ。
刺身が絶品ですが、カルパッチョや煮付け、唐揚げといったさまざまな調理法でおいしく味わえます。

カンパチの旬と産地

天然のカンパチの旬は、6月から9月頃です。
しかし、漁獲量が少ないため、市場に出回るのは主に養殖ものとなっています。
養殖カンパチは年間を通して水揚げされるため、価格が安定しており、手に入れやすいのが特徴です。
主な産地は鹿児島県、愛媛県、宮崎県、香川県、大分県などです。

天然ものと養殖ものでは、味わいに少し違いがあります。
天然のカンパチはややさっぱりしており、コリコリとした歯ごたえが魅力です。
一方、養殖カンパチは脂が乗っており、甘味や旨みが強いのが特徴です。

カンパチは栄養素が豊富

カンパチは、豊富な栄養素を含む魚です。
ここでは、カンパチに含まれる主な栄養素についてご紹介します。

DHA

DHA(ドコサヘキサエン酸)は、体内で合成できないn-3系脂肪酸のひとつです。
カンパチ(三枚おろし、生)の可食部100gあたりには、730mg含まれています。

DHAは、思考力や記憶力を保つために重要な栄養素です。
また、中性脂肪を減らしたり、血液をサラサラにしたり、血圧を下げたりするなどの効果も期待されています。
さらに、アレルギーや炎症を抑える作用もあるといわれています。

EPA

EPA(エイコサペンタエン酸)は、青魚に豊富に含まれるn-3系脂肪酸です。
カンパチ(三枚おろし、生)の可食部100gあたりには、190mgのEPAが含まれています。

EPAは、血液をサラサラにしたり、中性脂肪を減らしたりするのに効果的だといわれる栄養素です。
また、心臓病や脳梗塞を予防したり、動脈硬化の進行を防いだりする効果も期待されています。

ビタミンD

ビタミンDは脂溶性ビタミンのひとつです。
カンパチ(三枚おろし、生)の可食部100gあたりに含まれるビタミンDは0.004mgです。

ビタミンDは、腸からのカルシウム吸収を助け、丈夫な骨や歯を作るのをサポートしてくれます。
また、免疫機能を高める効果もあり、風邪やインフルエンザの予防に役立つとされています。

ナイアシン

ナイアシンは水溶性ビタミンB群のひとつで、ニコチン酸とニコチンアミドの総称です。
「ビタミンB3」とも呼ばれています。
カンパチ(三枚おろし、生)の可食部100gあたりに含まれるナイアシンは8mgです。

ナイアシンは、糖質、脂質、たんぱく質の代謝を助け、エネルギーを効率よく作り出すために欠かせない補酵素(酵素の働きを助ける栄養素)として働きます。

また、脳神経の働きをサポートしたり、皮膚を健康に保ったりするなど、体の正常な働きを維持する役割もあります。

カンパチのおいしい食べ方

カンパチは、刺身だけでなく、さまざまな調理法で楽しむことができます。
鮮度やお好みに合わせたおすすめの食べ方をご紹介します。

刺身やカルパッチョ、漬け丼などにして生で楽しむ

カンパチの刺身

新鮮なカンパチは、やはり刺身でいただくのが一番です。

漁獲されたばかりのカンパチは身が引き締まっており、コリコリとした食感が楽しめます。
冷蔵庫で1~2日保存すると、熟成が進んでやわらかい食感に変わります。
歯ごたえを楽しみたい方は購入後すぐに、やわらかい食感を好む方は冷蔵庫で少し寝かせてから食べるのがおすすめです。

また、カンパチの食感は切り身の厚さでも変わります。
厚めに切ると歯ごたえが強く、薄く切るとやわらかい食感が楽しめます。

さらに、少し鮮度が落ちてしまった刺身は、カルパッチョや漬け丼にしていただくのもひとつの方法です。

加熱して照り焼きや煮付けで楽しむ

カンパチのアラ煮

生魚が苦手な場合は、カンパチを加熱して照り焼きや煮付け、から揚げ、フライなどに調理してもおいしくいただけます。
ただし、カンパチは加熱すると身がパサつきやすいため、焼いたり煮たりする場合はカマの部分を使うのがおすすめです。

身を調理する場合は、揚げ物にするとパサつきを防ぎつつ、ふっくらとした仕上がりになります。

カンパチの上手な保存方法

ここからは、カンパチの鮮度をできるだけ保つための保存方法をご紹介します。

冷蔵保存する場合

カンパチを丸ごと購入した場合、頭や内臓がついたまま保存すると腐敗が進みやすくなります。
そのため、まずは頭を切り落とし、内臓を取り除いた後、3枚おろしなどにして冷蔵保存します。

水分をしっかり拭き取り、空気が入らないようにラップでしっかり包んでから、保存容器や保存袋に入れて保存してください。
冷蔵保存の場合は、1~2日以内に食べきることをおすすめします。

冷凍保存する場合

カンパチは冷凍保存も可能です。
切り身の水分を拭き取ったらラップで包み、冷凍用保存袋に入れて保存します。
このとき、冷凍用保存袋の空気はしっかり抜くのがポイントです。
冷凍したカンパチは2週間以内に消費することをおすすめします。

解凍する際は、冷蔵庫でじっくりと自然解凍するか、冷凍用保存袋の上から流水を当てます。
電子レンジで一気に解凍すると、水分やたんぱく質、旨み成分が含まれる赤い液体(ドリップ)が出て味わいが落ちてしまうため、じっくりと時間をかけて解凍することが大切です。

旬のカンパチをお取り寄せしてご家庭で楽しもう

カンパチは、初夏から秋にかけて旬を迎える魚です。
新鮮なカンパチは、刺身はもちろん、漬け丼やカルパッチョ、照り焼きなどさまざまな調理方法でおいしくいただけます。

また、上手に冷凍すれば最大で2週間ほど保存できるため、一匹丸ごと購入していろいろな食べ方を試してみるのもおすすめです。

めいぶつチョイスでは、全国の生産者から新鮮なカンパチを産地直送でお届けしています。
ぜひお取り寄せして、ご家庭で新鮮なカンパチをお楽しみください!